『くまもと県南フードバレー推進協議会』の取組み
更新日:2013年10月25日
『くまもと県南フードバレー推進協議会』では、熊本県・県南地域における「食」関連産業の振興に向け、大きく3つの方向性に沿った取組みを実施しています。
(1)ネットワークの形成
目的
◆会員のネットワーク化を図り、「顔の見える交流の場」の提供
◆交流から生まれた課題やニーズを踏まえた取組みを実施
◆上記の取組みによりビジネスマッチングや販路拡大等を促進
事業イメージ
■異業種との交流
- 会員事業者間のネットワーク・人脈形成のために、情報交換、交流を行う場を提供
■研究会
- 新たなビジネスや新商品開発・高付加価値化に向けて、会員事業者等が自主的にチャレンジする活動を研究会として設置
- 上記の新たなビジネスへの課題解決や新商品開発等につなげる研究会活動への支援
■展示商談会等への出展、商談会の開催
- 販路開拓や商品改善等に積極的に取り組む会員事業者を支援するために、食関連展示会への出展支援やバイヤーを招いての商談会を開催
(2)人材の育成
目的
◆会員事業者の専門知識・技能の更なる向上や異分野の知識・技術習得の支援
◆上記の取組みにより、会員事業者の成長に向けたチャレンジへの支援
事業イメージ
■講演会の主催・共催[商品開発、販路開拓など]
- 会員事業者が将来の県南地域を担うために必要な基礎知識や、現在、第一線で活躍している方々の成功事例に触れることができるような講演会等を実施
- 国や市町村、ジェトロ等の関係団体と共催による講演会等も開催
■セミナー・視察等の実施
- 会員事業者が、新たな分野に取り組むために必要となる能力の習得や異業種に関する知見を広げることなどにより新たなビジネスの手法を獲得することを目的として、セミナーや先進事例の視察等を実施
(3)情報の共有・発信
目的
◆「食」に関連した情報の共有、発信による会員事業者を中心とする連携の促進
◆県内外への情報発信による販路の開拓・拡大、企業誘致の促進
事業イメージ
■ホームページの開設、運営
- 会員事業者の情報や商品などを紹介
- 協議会や県・市町村の取組み、補助事業の情報などを掲載
■情報の共有
- 会員事業者情報のデータベース化
- 生産物や技術、人材など幅広い情報の集約と会員への情報提供
■広報展開[行政広報、情報誌等]
- 情報誌等への広報掲載による「くまもと県南フードバレー」における取組みの周知
■メールマガジンの発行
- 協議会や関連団体等が実施する事業情報等、「食」に関わる様々な情報を発信
カテゴリ内 他の記事
- 2013年10月25日 「くまもと県南フードバレー構想」とは?
- 2013年10月25日 『くまもと県南フードバレー推進協議会』の役割
- 2020年4月30日 組織概要
- 2020年8月26日 プレスリリース2020(くまもと県南フードバレー推進協議会)
- 2020年6月11日 県南フードバレーブランド 「RENGA」
- 2019年9月10日 令和元年度(2019年度) 実施計画
- 2019年1月16日 プレスリリース2019(くまもと県南フードバレー推進協議会)